遠近両用メガネは慣れにくいのか?






よくお客様から


「友達が遠近両用メガネを作ったけど慣れなくて掛けてないみたい!」



と聞く事があります。 メガネ屋あるあるかもしれません((+_+))





では本当に遠近両用メガネは使いにくいのか?


まずは遠近両用レンズの基本的な構造を説明します。





遠近両用レンズはレンズ上部が遠用度数(遠くを見る)になっておりレンズの下部に

行くに従い中間距離~近用距離と少しづつ度数の変化が現れます。


遠近両用レンズに限らず、中近両用や近々両用レンズも基本的には同じ構造になっています。


という事は1枚のレンズの中に様々な度数が存在しており、

更にレンズの周辺部には遠近両用レンズの歪みが生じます。
※この歪みはレンズの特性上どうしても発生してしまう物です。



これが遠近両用レンズを含む累進レンズという構造となります。





今までメガネを掛けた事の無い方や近眼のみ、老眼のみのメガネを使っていた

方にとっては遠近両用レンズのような1枚のレンズの中に度数変化のあるタイプを

使うと顔の上げ下げや視線移動によって見え方が変わるので違和感を感じる事があります。








特に今までメガネを掛けた事が無い方は物を見る時に視線移動だけで見ている場合が

多いので遠近両用メガネの見え方に慣れない事もあります。




ではどうしたら遠近両用レンズを使いこなせるようになるか?





これは、いろいろありすぎてここでは書けません💦



一例をあげるなら検眼時の度数設定であったりフレームとお顔のバランスや距離であっ

たりレンズグレードの選択であったり、今までの装用歴であったり他にも要因は複数に絡

み合っています。









これはスタッフの経験値があればあるほど多くの引き出しを持っており、適切な

アドバイスが可能となります。








あなたの見え方を助けてくれる遠近両用メガネ、見え方でお困りの方は


ホソイメガネに是非ご相談下さい。