小児治療用眼鏡等の保険適用について



平成18年4月より、弱視、斜視、先天性白内障術後の治療用眼鏡及びコンタクトレンズの作成費用が健康保険適用になっています。



<対象年齢>
9歳未満 9歳になると適用外です。




<対象のご病気>
小児弱視、斜視、先天性白内障術後の治療用眼鏡及びコンタクトレンズ

※一般的な近視、遠視、乱視などに用いる眼鏡やコンタクトは対象外(両眼視や眼位などに問題がない)




<給付額の制限>
未就学児は 健康保険から8割給付、 公費から2割給付
小学生(9歳未満) は 健康保険から7割給付、公費から3割給付

上限額は眼鏡は「 38,902 」コンタクトレンズは「 16,324 円(1枚 )
上限を超えた場合は自己負担となります。


※令和6年度改定 眼鏡は最大 40,492円 コンタクトレンズ 13,780円







<申請に必要な書類>
①眼科医の「治療用眼鏡等」の作成指示書

②療養費支給申請書(加入している健康保険組合窓口等にあります)

③購入した「治療用眼鏡等」の領収書
※領収書の宛名をお子さんのお名前にする。但し書きには治療用眼鏡であることを明記する。

④口座番号の分かるものと印鑑



<申請場所>
加入している保険団体の窓口にて申請。



<再申請(更新)について>
9歳になるまでに再度眼鏡を作成する場合、以下の条件であれば再申請が可能です。

・5歳未満のお子様 装用期間が1年以上であること
・5歳以上のお子様 装用期間が2年以上であること











<申請の流れ>

①眼科にて検査、治療用眼鏡等の作成指示書を受け取る。
            ↓
②眼鏡店、コンタクトレンズ屋にて眼鏡又はコンタクトレンズを作成。
※ここで一度全額支払い、領収書を貰う。
            ↓
③加入している健康保険組合窓口にて申請書を受け取る。
必要事項を記入し、作成指示書と領収書と共に提出。
※療養費の支給が認められた場合にお金が振り込まれる口座番号と印鑑を用意して下さい。
            ↓
④加入している健康保険組合から 支給決定通知書等を受け取ります。
後日(3カ月程)、 支給決定通知書という支給のお知らせが届きます。
            ↓
⑤ 自己負担額を差し引いた額が療養費として払い戻されます。




以上が申請から支給の流れとなります。

分からないこと、気になる点があればお問い合わせください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホソイメガネ


・本店(水曜定休)
 0566-76-2350


・アンディ店(第3木曜定休)
 0566-96-0801

・西尾店(水曜定休)
 0563-57-0210

・ホソイコンタクト 
 0566-76-2360



本店 西尾店 ホソイコンタクト夏期日程



8月の本店、西尾店、ホソイコンタクトの日程についてお知らせします。



本店・西尾店 夏期休業
8月12日(水)~8月15日(土)



ホソイコンタクト 夏期休業
8月12日(水)~8月16日(日)

なおコンタクトレンズ検査は

8月10日(月)~8月16日(日)がお休みとなります。


何か不明なところがありましたら、お手数ですが電話でお問い合わせください。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホソイメガネ


・本店(水曜定休)
 0566-76-2350

・アンディ店(第3木曜定休)
 0566-96-0801

・西尾店(水曜定休)
 0563-57-0210

・ホソイコンタクト 
 0566-76-2360

深視力検査について



大型免許や準中型免許などの免許取得には深視力テストに合格しなければなりません。







深視力検査には三桿法といって

3本並んだ棒のうち、中央の棒だけが前後に動きます。

中央の棒が左右の棒と横並びになったときにボタンを押して、左右の棒との位置で測定する検査です。


3回検査した平均誤差2cm以下が免許取得・更新の条件です。






この記事を見られている方は、ご存じだと思いますが、まれに検査方法自体を理解されていない方もみえますので、簡単に説明してみました。



当店には自動車学校からの紹介や友人紹介で深視力の相談をよく受け
一番多い内容としては

「視力(0.8見えた)は問題なかったが深視力が通らなかった!」という相談です。





では何故視力的に問題でなくて深視力が通らないかと言うと…


・視力矯正が不十分
・両眼視(両目の動きのバランス)が不十分
・立体視(立体感覚)が苦手



などが挙げられます。
他にも様々な原因はありますが大きく分けるとこんな感じです。




この原因の中で視力矯正と両眼視については眼鏡で補正がほぼ可能ですが
立体視に関してはトレーニングが必要になってきます。



ホソイメガネでは視力、両眼視検査はもちろん
立体視トレーニングの実地や見方のコツ、ご自宅でできるトレーニング方法も
紹介させて頂きます。

両眼視機能のトレーニング風景



深視力検査でお困りの方、ぜひご来店下さい。
特に予約などは要りませんが混雑時にはお待ちいただく場合もございます。
検査、訓練の時間は30分から1時間掛かります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホソイメガネ

・本店(水曜定休)
 0566-76-2350

・アンディ店(第3木曜定休)
 0566-96-0801

・西尾店(水曜定休)
 0563-57-0210

・ホソイコンタクト 
 0566-76-2360