ライトカラー + 調光 = カッコイイ!      ルティーナ 玉木宏 セレクトカラー



今日はレンズの紹介です!


東海光学から新発売の玉木宏セレクトカラー




固定のライトカラー3色とライトカラー3色+調光機能を持たせた2バリエーション!




今回はお客様から調光機能を持たせたセレクトカラーをご注文を頂きましたので

ご紹介です。



遠近両用にストーングレー+グレーフォト(グレーの調光)でのチョイス

フレームは持ち込みによるトムフォード!




0.1㎜単位での加工精度でレンズを削っていき、更に微調整は手作業で



完成! 



カメラの露出補正の影響で写真ではクリアレンズに見えますが、メガネを掛けるとライト

グレーのレンズカラーが僅かに分かります。



調光レンズ機能(紫外線による発色)もありますので紫外線を当ててみると☟




カッコイイ👍


普段使いやレジャー用として活躍しそうですね❢



店頭にカラーサンプルもありますので実際の色調や調光レンズの色付き具合を確認して頂

けます。



眼の中のルテインを保護する「ルティーナ」がベースレンズとなっているので

眼の健康を考えている方にも最適なレンズです。


単焦点レンズから遠近両用レンズまで対応❢






メガネの見え方やレンズ選択のお悩み事があればホソイメガネへお気軽にご相談下さい。



ホソイメガネ本店     ☎ 0566-76-2350

ホソイメガネアンディ店  ☎ 0566-96-0801

ホソイメガネ西尾店    ☎ 0563-57-0210







東海光学HP 玉木宏セレクトカラー サイト☟

https://www.tokaiopt.jp/product/selectcolor/


認知症と難聴



認知症と難聴


ご存知ですか?「難聴も認知症の危険因子」です。



難聴になると認知症のリスクが高くなる


そんなショッキングな報告が厚生労働省から発表されました。超高齢社会・日本に暮らす私たちにとって身近な問題「認知症と難聴」のこと、家族と一緒に考えてみませんか?





難聴は認知症の発症要因の一つ


日本人の高齢者4人に1人が認知症





現在、日本の認知症患者は約462万人(2012年厚生労働省調べ)。高齢者の4人に1人は認知症、またその予備軍といわれています。団塊世代が後期高齢者となる2025年には、患者数が700万人を超えると見られています。




2015年1月、政府は高齢化が急速に進む日本の問題に、認知症の対策強化に向けての国家戦略である新オレンジプラン(認知症施策推進総合戦略)を策定。認知症発症予防の推進と認知症高齢者の日常生活を支える仕組みづくりに国をあげて取り組みはじめました。 その中で認知症の危険因子として「加齢」や「高血圧」の他、「難聴」も一因として挙げられています。




どうして難聴と認知症に関係があるの?




難聴が進行するにつれ、様々な影響を及ぼします。難聴になると、周囲からの情報量が絶対的に減少します。
その結果、他人の言っていることがよく聞きとれない、会話がうまく成立しない、という経験を繰り返し、周囲との関わりを避けるようになります。そして、だんだん社会との交流が減少し、精神的健康にも影響を与え、認知機能の低下をもたらすことがあります。



難聴になるとすぐに認知症になるわけではありません。
難聴によりコミュニケーションが少なくなったり社会との関わりが減ったりすることで認知機能に影響が出る可能性があります。



そもそも難聴って?




難聴は年を重ねるにつれ、誰でも起こりうるものです。



聴力の低下は30代からすでに始まっており難聴が進むにつれて、聞こえる音が減っていきます。




上のグラフは、縦の数値で音の大きさ、横の数値で周波数・音程の高低を示しています。



グレーの部分は、会話の成分があるところを示します。ア、イ、ウなどの母音は比較的低い帯域で、エネルギーが大きく(音量が大きい)、サやタなどの子音の成分は高い帯域でエネルギーが小さい(音量が小さい)です。




加齢性の難聴は、一般的に高い音から聞こえが悪くなります。したがって、会話の中でも子音が聞き取りづらくなり、「さかな」と「たかな」や、「いちじ」と「しちじ」を聞き間違えたり、聞き分けることが難しくなったりすることがあります。




聴力の低下は高齢者の悩みとしてイメージされる事もありますが、実は30代から既に始まっています。また、徐々に起こるため、自分では気づきにくい、というのも加齢性難聴の特徴です。


こんなことありませんか?



「声をかけても返事がないから余計な話はしない」


聞こえの問題で、家族や友人とのコミュニケーションがしにくいと感じていませんか?コミュニケーションがうまくいっていないのは、もしかしたら難聴が原因かもしれません。



聞こえにくさは自覚しにくい


加齢による聞こえは徐々に低下するため、本人も気づかないまま対応が遅れることが少なくありません。また、難聴は見えにくい障害で周囲の人から理解されにくい側面もあります。


「テレビの音が大きすぎるので一緒に見ない」「同じことを繰り返し尋ねられるので面倒」など、難聴に対する理解不足のために人間関係にも影響を及ぼすこともあります。




聴覚情報は様々な情動を引き起こす非常に大事なものです。




会話コミュニケーションは、耳に言葉が入ることから始まります。耳で言葉を聞いて、脳で思考し、言葉で返す、というのが会話をするときの処理プロセスです。つまり聴覚は、思考をするための大事な情報源であり、この聴覚によって、「楽しい」「うれしい」などの情動を引き起こします。したがって聴覚は、コミュニケーションをする上でとても大事なのです。




補聴器を使って音を届けましょう!




難聴の進行をそのままにしておくと、コミュニケーションが不足し、孤立が進み、最終的には認知機能の低下やうつを発症するリスクが高まります。早めに補聴器を使うことで脳に音を届けましょう。




補聴器はあなたの聞こえに合わせて様々なラインナップから選べます。




補聴器は、近年で大きく進化し、多くの難聴の症状に対応できるようになりました。最近の補聴器は小型で目立たないだけでなく、多くの機能を搭載しています。補聴器は、単に音を大きくする機器ではなく、高度なテクノロジーを使い、様々な聞こえの問題を補う大切な聞こえのパートナーです。




補聴器を使って日常の聞こえをサポートすることは非常に大切です。

聞こえに関してのお困りごとがあればホソイメガネにお気軽にご相談下さい。



ホソイメガネ本店      ℡ 0566-76-2350

ホソイメガネアンディ店   ℡ 0566-96-0801

ホソイメガネ西尾店     ℡ 0563-57-0210




ルテイン無料測定会

ルテインとは??

ルテインは、網膜の黄斑部に集まる色素で、眼の健康を保つ為に必要です。
黄色のカロテノイドの一種で、一般的には、緑黄色野菜に多く含まれています。


ルテインが重要な理由



目の保護 ルテインは強い光から眼を保護する天然のサングラスのような働きをします。特にパソコンやスマートフォンから出るブルーライトや紫外線から、眼を守る効果が期待されています。



・黄斑部の健康維持 黄斑部は網膜の中心部に位置し細かいものを見たり、色を識別したりするのに重要な役割を果たします。ルテインは黄斑部に多く存在し、加齢性黄斑変性症などの眼の病気から守る働きがあります。



・抗酸化作用 ルテインは強力な抗酸化作用を持ち、活性酸素から体を守ります。活性酸素は老化や様々な病気となるため、抗酸化作用は健康維持にも不可欠です。



ルテインが不足すると?

・目の疲れ 眼の疲れやすさ、視力低下、ドライアイなどの症状が現れることがあります。


・加齢性黄斑変性症 黄斑部が変性し、視力低下や中心視野の欠損が起こる可能性があります。


・白内障 眼のレンズが白く濁り、視界がぼやける病気のリスクが高まる可能性があります。


ルテインを守るためには




ルテインは体内で作ることができず、光(HEV)からの酸化ストレスを受けることで劣化します
ルテインを復活させるためにはほうれん草やブロッコリーなどの緑黄色野菜を食べるか
サプリメントを飲むしかありません。
しかしルテインを食べて補充するのではなく、眼鏡をかけてルテインを守る
「ルティーナ」
というレンズがあります!
ルティーナはルテインを劣化させてしまう光(HEV)をカットすることで酸化ストレスを減らし
ルテインを守っています。









ルテイン測定会とは?


ルテイン測定会では、専用の測定器を使って、あなたの目のルテイン量を簡単に測定できます。たった数分で、ご自身の目の状態を把握することができます。



測定方法はとっても簡単! 測定器をのぞき込み、指示に従ってボタンを押すだけです。




測定会へのご参加をお待ちしております


測定会は、無料で実施しております。予約は不要ですが、混雑が予想される場合は、お待たせする場合がございます。


【開催日時】 


ホソイメガネアンディ店  2025年1月23日(木)~1月29日(水)
ホソイメガネ本店     2025年1月30日(木)~2月4日 (火)
ホソイメガネ西尾店    2025年2月6日 (木)~2月10日(月)



ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。