メガネ修理について

今回はメガネ修理のお話です。

お電話での問い合わせ等で、よくある修理事例についてまとめました。


今回の修理内容は店頭で10分程度で対応できるものがほとんどで

もちろん他店で購入されたフレーム、サングラスでも大丈夫です。



まずは最も多い例


型崩れ

フレームのねじれ、広がり。

メガネを踏んだりした場合に多い変形です。

調整用の工具を使い…

修正完了!




ネジ外れ

これも非常に多いネジ外れ。

店頭に各サイズのネジを常備してあるので、ネジを紛失してしまった場合でも大丈夫です

新しいネジをはめ込み完了



レンズ外れ

「レンズがはずれちゃいました…」と持ってこられる方も多いです。

このタイプのフレームは専用のナイロンの糸で吊ってあるナイロールフレームという種類

になります。


この吊り糸が経年劣化で張りが弱くなってくると、切れたりレンズが外れやすくなります。

片方が外れた場合でも、もちろん両方の吊り糸を新しく交換!

きれいにクリーニングして完了


鼻パッド取れ

このまま使ってると鼻に傷がついてしまいます。

ネジ同様に各種サイズのパッドは用意してあります。



上記の修理例はほんの一例で、修理費用も数百円から千円前後で直る場合がほとんどです。

もしフレーム部品が折れていたり、亀裂が入っている状態であればお預かり修理となり

費用も数千円単位掛かる場合もあります。



最近は修理や直しを受け付けないお店も多くなりましたので、メガネ修理でお困りの方は

お気軽にお近くのホソイメガネにご相談下さい。

バイク用メガネ入荷 


メガネライダーのお悩みと言えば…

ヘルメットを被った後のメガネが掛けにくい💦

最近ではメガネ用のスリットの入ったヘルメットも数多くありますが

それでもしっくりこない方は多いのではないでしょうか?

そんなお悩みを解決するフレームが入荷しました。

テンプル(つるの部分)が通常のフレームより短めに設計されており

更にモダン部(耳のカバー)が比較的ストレート形状になっている為

ヘルメットを被った後のメガネ装着が非常に楽に出来ます。

フレームカラーは全3色

普段用のメガネとしても違和感のないスタイリッシュなデザイン

国産フレーム βチタン採用で非常に軽量なのも魅力です。

モダン部(耳のカバー)を細身の物に変更するカスタマイズも可能です。

カスタマイズについてはスタッフまでご相談下さい。


なお、フレームのご試着の際には普段使われているヘルメットもご持参下さい。

それではご来店お待ちしております。

小児治療用眼鏡等の保険適用について



平成18年4月より、弱視、斜視、先天性白内障術後の治療用眼鏡及びコンタクトレンズの作成費用が健康保険適用になっています。



<対象年齢>
9歳未満 9歳になると適用外です。




<対象のご病気>
小児弱視、斜視、先天性白内障術後の治療用眼鏡及びコンタクトレンズ

※一般的な近視、遠視、乱視などに用いる眼鏡やコンタクトは対象外(両眼視や眼位などに問題がない)




<給付額の制限>
未就学児は 健康保険から8割給付、 公費から2割給付
小学生(9歳未満) は 健康保険から7割給付、公費から3割給付

上限額は眼鏡は「 38,902 」コンタクトレンズは「 16,324 円(1枚 )
上限を超えた場合は自己負担となります。


※令和6年度改定 眼鏡は最大 40,492円 コンタクトレンズ 13,780円







<申請に必要な書類>
①眼科医の「治療用眼鏡等」の作成指示書

②療養費支給申請書(加入している健康保険組合窓口等にあります)

③購入した「治療用眼鏡等」の領収書
※領収書の宛名をお子さんのお名前にする。但し書きには治療用眼鏡であることを明記する。

④口座番号の分かるものと印鑑



<申請場所>
加入している保険団体の窓口にて申請。



<再申請(更新)について>
9歳になるまでに再度眼鏡を作成する場合、以下の条件であれば再申請が可能です。

・5歳未満のお子様 装用期間が1年以上であること
・5歳以上のお子様 装用期間が2年以上であること











<申請の流れ>

①眼科にて検査、治療用眼鏡等の作成指示書を受け取る。
            ↓
②眼鏡店、コンタクトレンズ屋にて眼鏡又はコンタクトレンズを作成。
※ここで一度全額支払い、領収書を貰う。
            ↓
③加入している健康保険組合窓口にて申請書を受け取る。
必要事項を記入し、作成指示書と領収書と共に提出。
※療養費の支給が認められた場合にお金が振り込まれる口座番号と印鑑を用意して下さい。
            ↓
④加入している健康保険組合から 支給決定通知書等を受け取ります。
後日(3カ月程)、 支給決定通知書という支給のお知らせが届きます。
            ↓
⑤ 自己負担額を差し引いた額が療養費として払い戻されます。




以上が申請から支給の流れとなります。

分からないこと、気になる点があればお問い合わせください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホソイメガネ


・本店(水曜定休)
 0566-76-2350


・アンディ店(第3木曜定休)
 0566-96-0801

・西尾店(水曜定休)
 0563-57-0210

・ホソイコンタクト 
 0566-76-2360